真夏に釣れて嬉しい魚の筆頭
夏になるといつも大変お世話になっているマゴチ、サーフでの釣り方、食べ方など、色々と書いてみようと思います。
上の写真が、今年の8月後半寺泊野積海岸で釣った時に撮りました。
野積といえば、遠浅でキス釣りが有名。釣具店が開催する大会が毎年開かれるほどです。
マゴチは、このような砂地のサーフでルアーを使って釣ることができます。
旬のマゴチは「照りゴチ」と呼ばれ、食べて美味、しかも日がガンガン照っている時間帯にも比較的釣れるので素晴らしいです。
ルアーでマゴチを狙ってみよう
マゴチの習性や釣れる場所
マゴチは主に砂泥地に生息している魚で、普段は砂に潜って餌となるキスなどの小魚を待ち伏せています。
青物のように回遊性はありませんが、真夏に海水温が上昇すると、河口へと移動してくるベイトと一緒に汽水域に移動します。
そのため、サーフで狙うよりも、河口近くの砂地。湾や漁港などの狭いエリアで好スポットを探し当てる方がはるかに効率的です。
僕が寺泊で釣れた高実績ポイントは下記になります。
- 寺泊中央海岸にある河口近く(シーバスが良く釣れる河口で、地元民で知らない人はモグリかも?)
- 海風亭日本海裏の先端
- 砂防堤の先端
この3ヵ所がねらい目。
ただ、そんな効率的な場所ではなく、あえて広大なサーフへ行って釣るのが僕の楽しみになっています。
おすすめは寺泊野積海岸
ルアーで釣る時の装備
ロッド:
9ft程度のシーバスロッド
リール:
シマノ3000~3500番台
ライン:
PE 0.8~1.5号
リーダー:
フロロ5~10号
ルアーはワームがおススメ
僕がマゴチを狙うときはルアーを使います。
中でも高実績は下記の2つ。
シャッドテールになっていて、スイム時のアクション(波動)が大きく、マゴチへのアピール力が優れています。
大きさですが、ベイトとなるキスのサイズに近い4インチが良いようです。
トレブルフックが付いているため、サーフ以外での使用はおススメしません。
ダイワ(Daiwa) ヒラメ ワーム フラットジャンキー ロデム 4インチ 18g ヒラメイワシ
DUO(デュオ) ビーチウォーカー ハウル 21g ピンクゴールドOB AOA0242
ワームの動かし方
着底後、少しリフトさせてボトムの少し上をゆっくりとタダ巻きします。
底に着いたら、また少しリフトさせてタダ巻き・・これの繰り返しでいいです。
非常に簡単!
ルアーの動かし方ですが、ハウルの公式動画がとても参考になりますよ。
ヒットしたときは即アワセはせずに、少し間(数秒)を取りましょう!マゴチは口が非常に硬いので。口の柔らかいアジを釣るアジングとは真逆ですね。
あと、ランディングは要注意!波に逆らって無理に取り込もうとするとバラします。最後まで気を抜かないように(笑)
マゴチはペアだったり、数匹の集団で行動します。そのため一本釣れたからといってすぐに離れず、同じ場所で粘ると釣果もアップします。
他のアングラーが釣って立ち去ったところもポイントですよ。そう、パチンコで言えばハイエナ
サーフで狙う時のポイント
良く釣れる時間帯ですが、マズメ?と思いきや日中でもガンガン釣れます。さすが「照りゴチ」と言われるだけのことはあります。
逆に夜中のサーフは釣れません。
知り合いに聞くと、港など常夜灯があるところでは、夜中でも釣れるみたいです。
そして一番重要なことは、波が静かなときほどよく釣れる。ヒラメは多少荒れてても釣れますけどね。
基本はランガンとよく言われますが、ただ投げまくってるだけだと疲れるので、僕の場合は下記のようなポイントを積極的に狙いに行きます。
- 離岸流
- 流れ込み
- 水深が他より浅い
離岸流が起こる場所は、底がえぐられいて魚の通り道になっています、その近くには当然ベイトを狙うマゴチもいます。
でも離岸流の見分け方が難しい・・
周りが波がたっているのに、なぜかそこだけ波があまりたっていない、よく見ると流れに逆らっているような場所。
だいたい同じ場所に離岸流は発生するため、何度も足を運べばそのうちわかります。
川の水が海に流れ込んでいるような場所、流れ込みもポイントです。
そして、周りに比べて浅く波の穏やかな場所。
釣ったマゴチの美味しい食べ方
マゴチは筋肉質の魚です。
歯ごたえがあり、刺身にすると絶品です。そしてフライも合う。
頭を落として捨ててしまう人がいますが、勿体ない!!マゴチのほほ肉は一番美味しい部位といって過言ではありません!
NGなのは煮つけ。身が硬くなってしまい美味しくありません。
最後に
マゴチの釣れるシーズンですが、産卵のために接岸する4月後半~9月中旬まで。ピークは梅雨明けの7月、8月。
真夏のヒラメは釣っても美味しくありませんが、マゴチは最高に美味しい。
是非みなさんも広大なサーフで真夏の照りゴチを狙ってみませんか?